【機械】巻上機の電動機に必要な動力
[問題] [解答] まず、巻上速度vを求めます。 速度 [m/s] = 距離 [m] ÷ 時間 [s] の各値を以下のように置き換えます。 距離 → 円周 時間 → 単位時間あたりの回転数 よって、 また、機械損を無視す… 続きを読む »
[問題] [解答] まず、巻上速度vを求めます。 速度 [m/s] = 距離 [m] ÷ 時間 [s] の各値を以下のように置き換えます。 距離 → 円周 時間 → 単位時間あたりの回転数 よって、 また、機械損を無視す… 続きを読む »
物体(エレベーターなど)を巻上げる電動機の必要な動力を求める公式です。 [POINT] エレベーターを巻上げるのに必要な動力よりも、機械損失分だけ多めに電動機の動力を確保する必要がある為、機械効率ηで割っています。 →つ… 続きを読む »
変圧器の等価回路図を示します。 この等価回路は、各定数の換算(2次側のインピーダンスを1次側へ換算など)を行う為の基本形なので、しっかり覚えておいて下さい。 ※スマホでご覧の方は、横向きにしていただくと見易いかと思います… 続きを読む »
誘導機の同期速度と同期角速度についてです。 [POINT] 上式より、周波数 \( f \) は 同期速度 \( N_S \) に比例するので、相対速度 \( N_S – N \) にも比例することになります… 続きを読む »
誘導機のすべりと誘導起電力についてです。 [POINT] 分母の \( N_S-N \) は、固定子と回転子の速度差を示します。 また、回転子が静止( \( N=0 \) ) している時のすべりは \( s=1 \) と… 続きを読む »
同期機の無負荷飽和曲線と三相短絡曲線を以下に示します。 電験3種にはおなじみの曲線で一見難しそうですが、覚える必要のあるポイントは多くはありません。 [POINT] 三相短絡曲線(曲線と呼びつつ実は直線)の比例関係を用い… 続きを読む »
フレミングの左手の法則により、力 (電磁力) の向きを求めます。 [POINT] <覚え方> 左手 で 力 を求める。 (左:さっ) (力(Power):ぱー) ⇒⇒ さっぱー!
フレミングの右手の法則により、起電力 (誘導電流の向き) を求めます。 [POINT] <覚え方> 右手 で 起電力 を求める。 (右:うっ) (起:きー) ⇒⇒ うっきー! 一般的に、「起電力」を求める法則… 続きを読む »