4科目(理論、電力、機械、法規)全て合格することにより、第3種電気主任技術者(電験3種)試験合格となりますが、ある科目だけ合格すると科目合格者となり、一定の条件のもと、その後の試験が免除されます。
科目合格した科目は、合格年を含め3年間有効ですので、最大3年間で4科目に合格すれば、第3種電気主任技術者(電験3種)試験合格となります。
以下に一例を挙げます。
<合格パターン>
理論のみ1年目で科目合格するが、機械が中々合格できず、3年目で科目合格できた場合
1年目 | 2年目 | 3年目 | |
---|---|---|---|
理論 | 合格 | 試験免除 | 試験免除 |
電力 | 不合格 | 合格 | 試験免除 |
機械 | 不合格 | 不合格 | 合格 |
法規 | 不合格 | 合格 | 試験免除 |
合格 状況 | 電力、機械、法規の科目合格が必要 | 機械の科目合格が必要 | 電験3種試験合格 |
<理論の試験免除が白紙になるパターン>
理論のみ1年目で科目合格するが、機械のみ3年目でも科目合格できなかった場合
1年目 | 2年目 | 3年目 | 4年目 | |
---|---|---|---|---|
理論 | 合格 | 試験免除 | 試験免除 | 再受験 (試験免除白紙) |
電力 | 不合格 | 合格 | 試験免除 | 試験免除 |
機械 | 不合格 | 不合格 | 不合格 | 再受験 |
法規 | 不合格 | 合格 | 試験免除 | 試験免除 |
合格 状況 | 電力、機械、法規の科目合格が必要 | 機械の科目合格が必要 | 3年目の機械が不合格 | 翌年、電力、法規の試験免除も白紙 |
前へ戻る